『「魚卵にプリン体が多い」の半分嘘と驚くべき痛風予防~ためしてガッテン~』の記事で書いたようにケフィア・ヨーグルトという発酵ヨーグルトを食べています。
ヨーグルトきのこ=ケフィア
ケフィアを聞いたことがない方でも、ヨーグルトきのこなら聞いたことがあるという方もいると思います。カスピ海ヨーグルトほどではないと思いますが、健康食品として数年前に取り上げられることが少しありました。ヨーグルトと名がつくだけあって、発酵乳製品なのですが、きのこは恐らくケフィアを作るケフィアグレインというタネ菌が、カリフラワー状の塊であり、それがキノコみたいだから名前がついたのではないかと想像します。
ケフィア発祥の地はコーカサス地方と言われています。コーカサス地方とは、ジョージア(グルジア)やアルメニアの辺りを指します。このコーカサス地方はワイン発祥の地ではないかという説もあります。発酵させるのが得意な人が住んでいたのでしょうか(笑)。
ケフィアとヨーグルトの違い
さて、発酵乳製品と言って思い浮かぶものは何ですか?多くの方は、ヨーグルトとチーズではないでしょうか。このヨーグルトとケフィア、出来上がりの見た目はかなり近いです。では、何が違うのでしょう。ちょっと調べてみました。
ヨーグルトは単独発酵、ケフィアは複合発酵
ヨーグルトの発酵ですが、乳酸菌がミルクを糖類を分解して乳酸を作ること(発酵)によって、ヨーグルトが生まれます。この発酵方式を単独発酵と呼びます。これに対して、ケフィアは乳酸菌だけでなく酵母や酢酸菌が存在し、これらによる複雑な発酵が起こることが分かっていて、これを複合発酵を呼びます。この複合発酵により、乳成分は高度に分解されるだけでなく、生菌数も増えるそうで100以上の少数菌を含むケフィアが生まれるのです!(参照:天好社のサイト)
この複合発酵によってできるケフィアですが、発酵の進んだケフィアの中にできるカリフラワー状(キノコ状)の塊はケフィアグレインと言い、このケフィアグレインにはケフィアの発酵にかかわる全ての菌(先ほど紹介したように100以上と言われている)が生息していて、ケフィアの発酵を司どっています。
ケフィアのタネにも種類がある
さて、実はこの記事を書くまで気づいていなかったのですが、ケフィアグレインと国産乳を使った国内生産のタネ菌がある一方で、培養配合方式でタネ菌を作っているものもあります。培養配合方式はコスト面から主要菌のみを配合することになるため、菌種は10を超えないらしく、少数菌である酢酸も含まれないらしいのですが、ケフィアグレインから作られるタネ菌は、酢酸菌も含まれていることをしりました!
実は、今までタネ菌によって味が違うなぁと思っていたのですが、マイルドで食べやすいと感じるケフィアのタネ菌には酢酸菌が含まれておらず、今まで酸っぱくて苦手と思っていたケフィアのタネ菌はケフィアグレインによるもので酢酸菌も含まれいたのです!健康だけを考えるとケフィアグレインからのものがおすすめですが、やっぱり食べ続けることを考えると自分の好きな味も大事です。そんなに高いものでもないので一度両方とも試してみて、ご自身で納得のいくものに決定してはいかがでしょう。
【ケフィアグレインによるもの(酸が強め)】
【マイルドなケフィア】
ヨーグルトやケフィアに期待できる効果
ヨーグルトに整腸作用があることは、多くの方がご存じだと思います。他にもヨーグルトの種類によって違いはあるようですが、次のような効果があるとよく耳にしますよね。
- 便秘予防と改善・解消
- 免疫のバランスを整える
- 腸内環境を整える
- 免疫力アップ
- 老廃物を排出
- 悪玉菌の増殖を抑制・分解
- コレステロール値を下げる効果
- 美容、美肌の予防改善効果
- ダイエット効果
- アレルギー症状の症状を緩和
- 花粉症の予防と症状緩和
- インフルエンザ予防効果
- アトピー性皮膚炎の改善
では、ケフィアはどうかというと、実は効果として言われていることは、だいたい一緒です(^^ゞ
あとは、上で書いたように複合発酵なので、それがより期待できるのではないかということです。例えば、上記のマイルドなケフィアとして紹介した『ホームメイドケフィア』さんのサイトには、
ケフィアの作り方
ケフィアのタネ菌を購入して、市販の牛乳に入れて1日おけばケフィアは出来上がりです。冬場は固まりにくいので、私は電子レンジで牛乳を紙パックのまま500Wで3分くらい温めて、タネ菌を入れています。あとは、牛乳パックごと振って中の牛乳とタネ菌を混ぜ合わせます。
ケフィアを作る牛乳
牛乳は普通の成分無調整牛乳でOKです。ただし、低温殺菌牛乳の場合は、雑菌処理のため一度煮沸をおすすめしている説明書きもあります。
私は現在は成分無調整牛乳を使っていますが、以前は低脂肪牛乳を使っていました。脂肪分が少ないのでダイエットにもおすすめと書いてあるのをみたからです。ただ低脂肪牛乳は固まりにくいと感じること、ちょっとケフィアが酸っぱくなることから低脂肪牛乳でケフィアを作るのは辞めました。
ケフィアを増やし方!
さて、このケフィア、自己責任で行う方法ですが、増やすことができます。その方法とは作っているケフィアそのものをタネ菌にする方法!!
雑菌繁殖がないよう、ケフィアを販売しているサイトでは推奨していませんが、私自身は何度も作ったことがあります。
このように、新しい牛乳に前回分のケフィアを入れるだけ。私はなるべく雑菌が入らないように、出来立てケフィアを次の牛乳に入れます。つまり、食べる前の新しく出来たケフィアをタネとして使い、タネを取った後に食べ始めるということです。ぜひ、皆さんもケフィア作りやってみてくださいね^^
ケフィアを飲み続けている結果と効果
さて、この1ヶ月くらい家族でケフィアを飲み続けています。すると、小学生の娘がお風呂で何気ない一言を。
>「おなか、石鹸で洗うとちょっと痒かったから、石鹸付けずに洗っていたけど、最近大丈夫だから石鹸で洗ってる~♪」
もちろん、ケフィアを意識しての発言ではありません。これは、ケフィア効果でしょうか!?
コメント